メルマガ登録
入会案内
会員ログイン
HOME
メルマガ登録
入会案内
会員ログイン
日本キャリアデザイン学会とは
ごあいさつ
設立趣旨
役員一覧
団体会員一覧
学会規約
会計
私のキャリアデザイン
研究大会
研究大会(東京)
研究大会(関西)
研究会・支部活動
研究会企画委員会
キャリア研究・政策・国際交流委員会
中京支部
関西支部
その他
研究誌 (投稿募集)
投稿募集
運用細則
執筆要領
研究誌編集委員会
投稿実績
バックナンバー
研究助成の実績
過去の研究助成
よくあるご質問
お問合せ
リンク
プライバシーポリシー
サイトマップ
× 閉じる
HOME
日本キャリアデザイン学会とは
ごあいさつ
設立趣旨
役員一覧
団体会員一覧
学会規約
会計
私のキャリアデザイン
研究大会
研究大会(東京)
研究大会(関西)
研究会・支部活動
研究会企画委員会
キャリア研究・政策・国際交流委員会
中京支部
関西支部
その他
研究誌 (投稿募集)
投稿募集
運用規程
執筆要領
研究誌編集委員会
投稿実績
研究誌 バックナンバー
研究助成の実績
過去の研究助成
HOME
日本キャリアデザイン学会とは
私のキャリアデザイン
私のキャリアデザイン
富士電機㈱ 常務理事
経営企画本部 広報・IR室長
内田勝久
義理人情と浪花節
過去を振り返る時間など、今の自分には考えられないと思いながら毎日が過ぎています。今回、日本キャリアデザイン学会創設からの戦友で信頼の厚い現・旧広報委員長の松岡さん、堀内さんに背中を押されて、ペンを執ることにしました。諸先輩や有識者の先生方が参画する日本キャリアデザイン学会は、キャリアデザインの......
>
詳細を読む
東京成徳大学国際学部 特任教授
稲垣久美子
変化とともに歩み続けて―マルチステージな人生の波に乗って―
学校を卒業して働き始めたのは昭和の時代。その後、平成、令和という時代の波を越えながら、私はキャリアを歩んできました。その間、両手の指では足りないほどの転職を重ね、私自身のキャリアは様々な景色に彩られてきました。振り返ってみると、私のキャリアはきれいに設計されたものではありません。それでも......
>
詳細を読む
東京大学名誉教授
佐藤博樹
キャリアをめぐる議論と人的資源管理
(はじめに)
「キャリア」をタイトルに含む研究書や実務書が、ここ数年、急増している。これらの書籍の多くは、急速に変化する社会経済環境の中で、働く人のキャリアに関する自律や主体性を重視することの必要性を指摘している。人的資源管理の領域においても、「キャリア自律」や「キャリアオーナーシップ......
>
詳細を読む
(一社)人材育成と教育サービス協議会 副代表理事
前目白大学教授
末廣 啓子
私のキャリアデザイン
迷い迷いの私のキャリア形成・・・
子供のころからずっとなりたいと思っていた職業があり実現可能と思っていた。それが大学入試前になって突然違う世界に惹かれ、また、私はその職業には向かないという父の一言がトドメとなって直前で志望学部を変えてしまった。なぜそうしたのか未だに謎であり、思春期の......
>
詳細を読む
法政大学キャリアデザイン学部教授
児美川 孝一郎
「偶然」の連鎖に導かれたキャリア
本当に正直に言ってしまうと、今の僕が教育学の研究者、あるいは大学教員になっているのは、「偶然」の積み重ねでしかない。いや、正確には「失敗」と「偶然」の連鎖によると言うべきだろうか。
<大学入学後の煩悶>
そもそも僕は、自分が志望していた大学に教育学部が存在することすら知らなかった。
......
>
詳細を読む
筑波大学働く人への心理支援開発研究センター
研究員
堀内 泰利
キャリアデザイン・キャリア自律
主体的にキャリアを構築する
私がキャリアデザイン、キャリア自律という言葉に出会いそれに向き合うようになったのは、2002年に勤務先のNECで従業員へのキャリア支援施策である「ライフタイムキャリア・サポート施策」の立ち上げに携わり、キャリアアドバイザーとして従業員のキャリア自律支援を担うようになった......
>
詳細を読む
近畿大学 経営学部 教授
西尾 久美子
キャリアの節目は「突然・偶然・必然」に
舞妓さんキャリアの研究?
「なぜ、舞妓さんのキャリアを研究テーマにしたのですか?」と、尋ねられることが
よくあります。10代の少女たちが自分の意思で京都花街に来て、Off-JTとOJTの連携に
よって技能を獲得していくキャリアの歩みを簡単にご紹介すると、「伝統の世界なのに、
合理的なキャリ......
>
詳細を読む
中央大学ビジネススクール客員教授
(一社)日本キャリアデザイン学会専務理事・事務局長
荻野 勝彦
「「選べない」に向き合う」
もう40年近くも前、私が新卒就職したばかりの頃の話になります。私の就職先には、その当時すでに年1回の上司との人事面談の制度があり、人事異動の希望を次の5択で申告できるようになっていました。
(1)現職継続希望 __年
(2)部内異動希望 希望異動先______課
(3)部外転出希望 希望転出先_......
>
詳細を読む
産業能率大学経営学部教授
日本キャリアデザイン学会事務局長
荒井 明
「自分のキャリアは自分で創る」
この言葉は、10年以上前に出会った言葉であり、私の人生設計の指針となっている。当時勤務していた企業では、役割成果人事制度が導入され、エンプロイアビリティの労使共同宣言がなされ、これからの個人の働き方が大きく変化することを予感させる中、この言葉が企業から従業員へ投げかけられたのである。そして、ユ......
>
詳細を読む
日本アイ・ビー・エム・スタッフ・オペレーションズ株式会社人事本部 部長
宇都宮大学客員教授
平林 正樹
「私のキャリアデザイン」
■就職活動
30数年前、新規学卒者が就職先を決めるにあたっては、まず「業界の選択」、すなわち「業界研究」から始めるのが当時の常識であった。私は、大学の就職課の方からの「まずは色々な業界の企業を見て回りなさい」とのアドバイスを、忠実に実行した。企業訪問にあたっては、有価証券報告書を分析したり、......
>
詳細を読む
全
26
件
1
2
3
次>