私のキャリアデザイン

  • (一社)人材育成と教育サービス協議会 副代表理事
    前目白大学教授
    末廣 啓子
    私のキャリアデザイン

    迷い迷いの私のキャリア形成・・・
     子供のころからずっとなりたいと思っていた職業があり実現可能と思っていた。それが大学入試前になって突然違う世界に惹かれ、また、私はその職業には向かないという父の一言がトドメとなって直前で志望学部を変えてしまった。なぜそうしたのか未だに謎であり、思春期の......
  • 法政大学キャリアデザイン学部教授
    児美川 孝一郎 
    「偶然」の連鎖に導かれたキャリア
    本当に正直に言ってしまうと、今の僕が教育学の研究者、あるいは大学教員になっているのは、「偶然」の積み重ねでしかない。いや、正確には「失敗」と「偶然」の連鎖によると言うべきだろうか。
    <大学入学後の煩悶>
     そもそも僕は、自分が志望していた大学に教育学部が存在することすら知らなかった。
    ......
  • 筑波大学働く人への心理支援開発研究センター
    研究員

    堀内 泰利
    キャリアデザイン・キャリア自律
    主体的にキャリアを構築する
    私がキャリアデザイン、キャリア自律という言葉に出会いそれに向き合うようになったのは、2002年に勤務先のNECで従業員へのキャリア支援施策である「ライフタイムキャリア・サポート施策」の立ち上げに携わり、キャリアアドバイザーとして従業員のキャリア自律支援を担うようになった......
  • 近畿大学 経営学部 教授 

    西尾 久美子
    キャリアの節目は「突然・偶然・必然」に
    舞妓さんキャリアの研究?
     「なぜ、舞妓さんのキャリアを研究テーマにしたのですか?」と、尋ねられることが
    よくあります。10代の少女たちが自分の意思で京都花街に来て、Off-JTとOJTの連携に
    よって技能を獲得していくキャリアの歩みを簡単にご紹介すると、「伝統の世界なのに、
    合理的なキャリ......
  • 中央大学ビジネススクール客員教授
    (一社)日本キャリアデザイン学会専務理事・事務局長
    荻野 勝彦
    「「選べない」に向き合う」
     もう40年近くも前、私が新卒就職したばかりの頃の話になります。私の就職先には、その当時すでに年1回の上司との人事面談の制度があり、人事異動の希望を次の5択で申告できるようになっていました。
    (1)現職継続希望 __年
    (2)部内異動希望 希望異動先______課
    (3)部外転出希望 希望転出先_......
  • 産業能率大学経営学部教授
    日本キャリアデザイン学会事務局長
    荒井 明
    「自分のキャリアは自分で創る」
    この言葉は、10年以上前に出会った言葉であり、私の人生設計の指針となっている。当時勤務していた企業では、役割成果人事制度が導入され、エンプロイアビリティの労使共同宣言がなされ、これからの個人の働き方が大きく変化することを予感させる中、この言葉が企業から従業員へ投げかけられたのである。そして、ユ......
  • 日本アイ・ビー・エム・スタッフ・オペレーションズ株式会社人事本部 部長
    宇都宮大学客員教授
    平林 正樹
    「私のキャリアデザイン」
    ■就職活動
    30数年前、新規学卒者が就職先を決めるにあたっては、まず「業界の選択」、すなわち「業界研究」から始めるのが当時の常識であった。私は、大学の就職課の方からの「まずは色々な業界の企業を見て回りなさい」とのアドバイスを、忠実に実行した。企業訪問にあたっては、有価証券報告書を分析したり、......
  • 株式会社ぐるなび
    一般社団法人 経営学習研究所 理事。 にっぽんお好み焼き協会 理事。
    株式会社ぐるなびで人事の責任者を務める傍ら、
    2011年に設立した特例子会社の非常勤代表も担当。
    田中 潤
    「選択肢に溢れる時代に生きる」
    メニューのない店ってありますね。店主が選りすぐったコース料理のみが供されます。食事にあわせたワインもマリアージュされます。あなたは店主のチョイスに自らの身を委ねて、その日のディナーを楽しめばよいのです。いわば、選択の必要のない店です。
    地方の駅に降り立ちます。昼食時だったので定食屋を探しま......
  • 元横浜市立大学教授
    菊地 達昭
    「米国の人事担当者として赴任した日々」
    サンフランシスコは、「霧のサンフランシスコ」のことば通り、晴天の日は少なく街はいつも霧に包まれている。知人の結婚式に招かれ、久しぶりにこの街に来た。結婚式が行われたサンタ・クルーズを海沿いに北上し、23年ぶりに5年半住んだコンドミニアムを訪ねた。空港から20分ほど南に位置するサン・カルロスは、山の......
  • 法政大学経営学部名誉教授
    小池 和男
    「正規、非正規とキャリア」
    ついさきごろある学会にでてびっくりしてしまった。そのテーマは正規と非正規労働者なのだが、a.正規と非正規労働者とでは「おなじ仕事」をしながら格差が大きく、それをいかに少なくするかが課題だ、と当然のように議論していた。また、b.大学のキャリアセンタ-では就職活動する学生に、とにかく正規に就職せよ......
23