キャリアデザインマガジン 第45号

■□□—————————————————————-
□□
□    キャリアデザインマガジン 第45号 平成18年7月24日発行
     日本キャリアデザイン学会 http://www.cdi-j.jp/

——————————————————————□■

 「キャリアデザインマガジン」は、キャリアに関心のある人が楽しく読める
情報誌をめざして、日本キャリアデザイン学会がお送りするオフィシャル・
メールマガジンです。会員以外の方にもご購読いただけます。
 ※等幅フォントでごらんください。文中敬称略。

□ 目 次 □———————————————————–

1 キャリア辞典「ミスマッチ」(4)
2 私が読んだキャリアの1冊 梅崎修『マンガに教わる仕事学』
3 キャリアイベント情報

———————————————————————-
【学会からのおしらせ】

◆10月28・29日 日本キャリアデザイン学会「立命館大会」に関する詳報

◇会場が立命館大学衣笠キャンパス「存心館」に決まりました。

◇10月27日(金)エクスカーション(特別行事)JR京都駅集合
 (1)琵琶湖博物館見学および市民との協同活動のレクチャー 12:30-18:30
  ※この行事は非会員にも開放しますのでお誘い合わせてお越し下さい。
 (2)企業訪問 サントリー山崎工場見学 13:45-

◇10月28日 10:30-12:30 部会
 (M1)大学におけるキャリアデザイン支援 司会/上西充子(法政大学)
 (M2)非典型労働者のキャリアデザイン 司会/脇坂明(学習院大学)
 (M3)学校とキャリアデザイン 司会/山野晴雄(桜華女学院高校)
 (M4)企業におけるキャリアデザイン 司会/菊地達昭(横浜市立大学)
 (M5)キャリアデザイン支援ツールの評価-学校編- 
                       司会/川崎友嗣(関西大学)
◇10月28日 14:00-16:00 部会
 (A1)中学・高校とキャリア教育 司会/山野晴雄(桜華女学院高校)
 (A2)大学におけるキャリアデザイン支援(2)(仮題)
 (A3)大学コンソーシアム京都による人材育成事業(仮題)
 (A4)企業におけるキャリアデザイン支援 司会/菊地達昭(横浜市立大学)
 (A5)女性のキャリアデザイン   司会/中村恵(神戸学院大学)
 (A6)博物館と市民のキャリア形成 司会/金山喜昭(法政大学)

◇10月28日 16:15-17:15 総会

◇10月28日 17:30-19:00 交流会

◇10月29日 9:30-13:00 シンポジウム「キャリア研究の到達点と課題」
 司会 小池和男(学会常務理事・法政大学)
 報告 中村恵(経済学 神戸学院大学)/平野光俊(経営学 神戸大学)
    三川俊樹(心理学 追手門学院大学)/大内伸哉(法学 神戸大学)
    児美川孝一郎(教育学 法政大学)

◇参加費 2日間    会員4000円、非会員6000円
     29日のみ参加 会員2000円、非会員3000円
     交流会    会員・非会員とも5000円

◇申込み 近日中に、学会ホームページに受付フォームを設置いたします。
     エクスカーションは下記に個別にお申し込みください。
     琵琶湖博物館 cdgakkai@hosei.org
     サントリー山崎工場 kikuchi@yokohama-cu.ac.jp

◆以下のとおり研究会を開催の予定です。
 日 時:9月上旬 18:30-20:30予定
 テーマ:「キャリアデザインを著者と語る」
 講 師:上西充子(法政大学キャリアデザイン学部助教授)
     柳川幸彦(法政大学キャリアデザイン学部)
     ほかに、キャリアデザイン関連図書の著者2人程度
 詳細・お申し込みは、近日中に学会ホームページに掲載いたします。
 http://www.cdi-j.jp/event.html

———————————————————————-

1 キャリア辞典
  ~「キャリア」に関する用語をめぐるコラムです~

「ミスマッチ」(4)

 このところ、キャリアをめぐって、雇用政策とはまた異なった意味で「ミス
マッチ」がいわれているようだ。新卒者が就職する。当然、就職前に、会社や
仕事についていろいろなイメージを持っている。ところが、入社してみると、
会社や仕事の現実は、入社前に思い描いていたものとはだいぶ異なっている。
それが「ミスマッチ」というわけだ。
 そのせいで「こんなはずではなかった」と退職してしまう。これがいわゆる
「七・五・三現象」、新卒就職先を3年以内に退職する人が中卒で7割、高卒
で5割、大卒で3割にのぼるという実態の原因になっているという説もある。
しかるに、退職しなくてすむような就職をするには、あるいは新入社員の定着
を改善するには、こうした「ミスマッチ」を改善しなければならない……とい
う意見もあるようだ。
 もちろん、この意見には傾聴すべき部分も大きい。会社や仕事を現実以上に
魅力的なものにみせかけて、なかば欺くように採用したのでは、新入社員の定
着は望むべくもないだろう。就職する側としても、会社や仕事のことを十分に
正しく理解したうえで就職することが望ましいことはいうまでもない。
 とはいえ、会社や企業を完璧に正確にイメージして就職することなどはあり
えないというのも一面の事実だろう。実際に入社してみなければ、働いてみな
ければわからないことも多いし、今現在のことはわかっても、将来のこととな
るとさらにイメージしにくい部分が多くなる。さらにいえば、自分の希望に完
璧に一致した会社や仕事もあるはずがない。希望に合わないところはあるけれ
ど、総合的に判断して、なんらかの妥協をともなう就職をするケースがほとん
どなのではないだろうか。
 となると、企業は正確な情報を十分に提供し、就職する人も事前にしっかり
と情報を集めて正しい理解に努める、という事前の対策はもちろん必要かつ重
要だが、しかしそれだけで対処できる範囲は実はかなり限られていると思われ
る。むしろ重要なのは、入社後に「ミスマッチ」の存在をしっかりと受け止め、
どのように折り合いをつけていくかという、事後的な問題ではないだろうか。
もちろん、どうしても折り合いがつけられないのなら退職も致し方のないこと
だろう。しかし、退職のコストはかなり高い。「予想とは違ったが、しかしや
ってみたら結構よかった」という状況をいかにつくれるか、働く人の意識の持
ち方や技能向上への積極性、企業の受け入れ方や人材育成、働きやすい環境づ
くりといったものによって、ミスマッチに折り合いをつけていく柔軟性をどれ
だけ持てるかが重要なのではないだろうか。これまた、「キャリアデザイン」
を考えていくうえでも大切なポイントなのかもしれない。
                        (編集委員 荻野勝彦)

2 私が読んだキャリアの1冊

『マンガに教わる仕事学』 梅崎修 2006.3.10 ちくま新書

 「日本マンガ学会」という団体がある。マンガ好きが集まってシャレで「学
会」を名乗っているのではない。れっきとした学術研究団体である。2001年7
月設立となっているから、日本キャリアデザイン学会よりだいぶ歴史がある。
 この本は、労働経済学者であり、日本キャリアデザイン学会研究組織委員で
あり、日本マンガ学会のアクティブメンバーでもある著者が、マンガを題材に
仕事とキャリアを語ったエッセイ40本を集めた異色の新書だ。オリジナルは
「月刊総務」に連載されたものだということで、それぞれのエッセイはまず仕
事やキャリアの一段面をとらえた前振りがあり、続いて「~というマンガがあ
る」と、取り上げられるマンガが紹介され、それを題材にあれこれと所感が綴
られていくという同一の構成をとっている。文章も平明で読みやすく、親しみ
の持てるものだ。
 したがって、この本は『マンガに教わる仕事学』という書名にはなっている
が、仕事に関するノウハウを学ぶというたぐいの本ではない。言うまでもなく
マンガは虚構であり、その相当部分は娯楽のためのものだ(もちろん、単なる
娯楽を超えた優れたメッセージを持つ作品も多いだろうが)。非現実を描いて
いるからこそ読まれるのであって、そこから現実世界で有用な、一般的なノウ
ハウを引き出すのは、常識的に考えて無理というものだろう。「怪傑!!トド課
長」や「人事課長鬼塚」のように振る舞っても、部下の反応がマンガと同じに
なるという保証はまったくないのではないか(というか、おそらくは全然異な
ったものになるだろう)。まあ、マンガに出てくる嫌われ者の上司と同じよう
に振る舞えば、現実世界でも確実に嫌われ者になるだろうが……。
 だから著者は、取り上げたマンガを作品として深耕することまではあまりし
ていない。雑誌の連載という限られた紙幅の要請もあってか、多くの場合は、
その回のテーマに沿ったエピソードや人物造形などを紹介している。私はとり
あげられた作品のどれひとつ読んでいないので、作品そのものやその選択につ
いての論評はできないが、紹介されたものの多くはたいへん印象的なものであ
り、前後の論旨もスムーズにつながっている。考えてみれば、仕事やキャリア
について考えるきっかけや材料はあちこちにある。仕事の世界を描いたビジネ
スマンガであれば、それは豊富に含まれているはずだ。著者はその中から魅力
的な題材をすくい上げて、「こんな考え方もできますよ」と語りかけているの
だろう。
 もちろん、若手の範疇に入る著者の本だから、特に年長者には物足りない部
分もあるかもしれない。そういう意味ではこの本は、取り上げられたビジネス
マンガにシンパシーのある年代のビジネスパースンに、「教わる」とか「仕事
学」とかいった堅苦しいものとしてではなく、リラックスして読み進める本と
して推薦するのがいいのかもしれない。そうすればいずれ、キャリアの歩みを
進めるなかで、ふと立ち止まって考え込むときに、40のエッセイの中のいくつ
かが、きっと頭をよぎることだろう。
                        (編集委員 荻野勝彦)
 ※「私が読んだキャリアの一冊」は、執筆者による図書の紹介です。
  日本キャリアデザイン学会として当該図書を推薦するものではありません。

3 キャリアイベント情報
  ~キャリアデザインに関係するイベントの開催予定などをご紹介します~

◆労働政策研究・研修機構 海外委託調査員連絡会議・国別報告会
 「欧州における高齢者雇用の現状と政策-日本との比較を視野に入れて-」
 平成18年8月3日(木)13:00~17:00
 於 大同生命霞ヶ関ビル6階(東京都千代田区)

[編集後記]

 多くの学校では夏休みに入ったものと思います。毎年1か月以上の休みがあ
るというのは、企業人からみればまことにうらやましい話です。とはいえ、わ
が身を振り返ってみれば、その当時はそんなことはまったく考えず、なんとな
く過ごしてしまったのが現実。もっとも、いまの学生さんたちには予備校の夏
季講座などでしっかり予定がふさがっている人も多いかもしれません。なにが
いいのかはわかりませんが、時間は戻ってこないのですから有意義に過ごして
ほしいものです。(O)

【日本キャリアデザイン学会とは】

・キャリアを設計・再設計し続ける人々の育成を考える非営利組織です。
・キャリアに関わる実務家や市民と研究者との出会い・相互啓発の場です。
・多様な学問の交流からキャリアデザイン学の構築を目指す求心の場です。
・キャリアデザインとその支援の理論と実践の連携の場です。
・誤謬、偏見を排除し、健全な標準を確立する誠実な知的営為の場です。 
・キャリアデザインに関わる資格、知識、技法、専門の標準化の努力の場です。
・人々のキャリアの現実に関わり、変えようとする運動の場です。

 学会の詳細、活動状況はホームページに随時掲載しております。
 ◆日本キャリアデザイン学会ホームページ◆
   http://www.cdi-j.jp/

—-[PR]————————————————————–

◆働く若者ネット相談事業 ご利用のお勧め
 厚生労働省委託事業・日本キャリア開発協会受託・キャリア協議会協力
 webサイトを利用していつでもどこでもネットで相談できる仕組みです。
 また対面カウンセリングや電話カウンセリング、TVカウンセリングも行っ
 ています。詳しくはhttp://net.j-cda.org/まで。     (厚生労働省)

□□■—————————————————————-

  日本キャリアデザイン学会(CDI-Japan)発行
  オフィシャル・メールマガジン【キャリアデザインマガジン】
 
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して発
行しています。
 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000140735.htm
無断転用はお断りいたします。

 編集委員:荻野勝彦(トヨタ自動車株式会社人事部担当部長)
      児美川孝一郎(法政大学キャリアデザイン学部助教授)

   日本キャリアデザイン学会事務局連絡先
    e-mail cdgakkai@hosei.org
   〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1

—————————————————————-□□■