キャリアデザインマガジン 第149号

■□□—————————————————————-
□□
□    キャリアデザインマガジン 第149号 2020年8月20日発行
     日本キャリアデザイン学会 http://www.career-design.org/

——————————————————————□■

 「キャリアデザインマガジン」は、キャリアに関心のある人が楽しく読める
情報誌をめざして、日本キャリアデザイン学会がお送りするオフィシャル・
メールマガジンです。会員以外の方にもご購読いただけます。
 ※等幅フォントでごらんください。文中敬称略。

□ 目 次 □———————————————————–

1 学会からのお知らせ

2 キャリア辞典 「ワーケーション」

3 私が読んだキャリアの1冊 
         『私とは何か~「個人」から「分人」へ~』
                     平野 啓一郎著
  
4 キャリアイベント情報等

5 学会活動ニュース
———————————————————————-

1 学会からのお知らせ

◆新型コロナウイルス感染拡大防止への本学会の対応
 2020年度「第17回研究大会」は、2020年9月12 日(土)・
13日(日)の両日、新潟大学五十嵐キャンパスを会場として開催する
予定でおりました。しかし情勢を鑑み、今年度は延期することとさせて
いただきます。
 なお、2021年度の研究大会に関しましては、早期に日程と会場を
お示しできるように検討してまいります。
 併せて、2020年度「奨励研究」の募集に関しましても、延期と
させていただきます。現状では十分な研究体制の確立が困難になって
いることにより、判断させていただきました。

 会員の皆様には、研究発表の場や若手研究者等の育成の機会が失われ、
学会としての役割が果たすことができない状況となりますが、何卒ご理解
のほど、よろしくお願い申し上げます。

◆2020年度社員総会について
 社員総会は9月12日(土)に開催させていただきます。代議員の皆様
におかれましては、開催の形態等も含めて、詳細につきまして改めまして
ご連絡させていただきます。ご都合のほど、よろしくお願い申し上げます。

◆学会ウェブサイト(http://www.career-design.org/)、フェイスブック
 (https://www.facebook.com/careerdesigngakkai)随時更新中です。
 ぜひご一読ください。

———————————————————————-

2 キャリア辞典

   「ワーケーション」

■ワーケーションとは?
 関東地方は長い梅雨が明けた途端に、猛暑日が続いている。新型コロナウイ
ルス感染症の拡大に歯止めが掛からないまま、政府の観光業等の需要喚起策
「Go toキャンペーン」も始まった。外出自粛ムードは続いているが、夏休み
に近場の行楽地へ出かける予定のある方もいるかも知れない。
 コロナ禍の中で定着してきたのが在宅勤務を含むテレワークだが、より柔軟
な働き方の形態にも注目が集まっている。それが、「ワーケーション」である。
「ワーク(work:仕事)とバケーション(vacation:休暇)を組み合わせた造語
で、会社員などが、休暇などで滞在している観光地や帰省先などで働くこと。
特に旅行先でテレワークを行うこと)(知恵蔵、大辞林、Wikipediaなどより
引用・作成、以下同じ)とされる。

ノートパソコンやインターネット、モバイルブロードバンドが急速に普及した
2000年代にアメリカで始まったとされ、休暇でオフィスを離れ、旅行先などに
いる時も、電話会議や報告書の作成などをこなす働き方として広がった。情報
通信技術(ICT)の発展に伴い、日本でもリゾート地に置かれていた研修所や
保養施設に通信環境を整え、出社が必ずしも必要でないIT企業を中心にサテラ
イト・オフィスとして利用するようになった、という。

2017年に全国の自治体に先駆けて誘致や環境整備に着手した和歌山県が、信州
リゾートテレワークを推進する長野県とともに先頭に立ち、日本テレワーク協会
の協力を得て2019年12月に「ワーケーション自治体協議会(WAJ)」が発足。
加盟自治体は昨年12月時点で約70あり、ワーケーションの全国的な普及を目指す、
としている。

■メリットとデメリット
 ワーケーションは、従業員側にとっては、普段と異なる環境で心身をリフ
レッシュさせて仕事ができる、新しい発想(創造性)が生まれやすい、家族や
友人たちと過ごす時間が増やせる、繁忙期や混雑を避けて、安価に移動できる
といったメリットがある。一方、企業側にとっては、働き方がより柔軟になり
新たな価値を生み出しやすくなる、従業員が有給休暇を取りやすくなり取得率
向上につながるなどのメリットがある。また、滞在先の地域にとっても、域外
との交流人口の増加や滞在の長期化による地元経済の振興につながるとして、
期待されている。一方、デメリットとしては、仕事と休暇の線引きや勤務時間
の認定が難しい、テレビ会議のシステムなどを整備する設備投資の必要性など
が指摘されている。

今年7月末、NTTデータ経営研究所では、沖縄で行われたワーケーションの効果
検証実験結果を発表。JTB、日本航空などの協力を得て6月に行われた調査結果
によると、同制度は1.仕事とプライベートの切り分けが促進される、2.情動
的な組織コミットメント(所属意識)を向上させる、3.実施中に仕事のパフォ
ーマンスが参加前と比べて20%程度上がるだけでなく、終了後も5日間は効果が
持続するなど、生産性・心身の健康にポジティブな効果があることが分かった、
としている。別案件で筆者がテレビ番組で見た利用者の生活と感想は「日常生活
を離れ、自然豊かな環境で緩やかに仕事ができている。朝・夕の1~2時間はパ
ソコンの前で仕事の連絡をメールでしたり作業を行ったりするが、空いた時間は
近くの川へ家族と遊びに行くなど、有意義に過ごしている」といったものだった。

■今後への期待と課題
 新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中で、ワーケーションは感染症防止と
地域経済活性化の観点からも注目されている。環境省では、今年5月、令和2年度
の補正予算として、「国立・国定公園への誘客の推進事業費及び国立・国定公園、
温泉地でのワーケーションの推進事業費補助金」を公募し決定。これは、国立公
園の中のキャンプ場などでもテレワークができるようにインターネットの通信環
境を整備する費用を補助するほか、ツアーの企画、歩道の修繕や海岸の清掃とい
った準備作業にかかる人件費や諸経費を補助する給付金で、予算総額は30億円と
されている。

 このようにワーケーションは、新たな働き方やライフスタイルとして注目を集
め、その拡大に期待する向きも少なくないかもしれない。しかし、いくつか課題
も見えている。まず、そもそも年休(有給休暇)の取得率が52.4%(厚生労働省
「平成31年就労条件総合調査」)に止まる日本で、中長期的な休暇が定着してい
くか、という点。むしろ感染症拡大防止の観点からのほうが可能性は高いように
思う。また、労働法および雇用環境との整合性の問題。すなわち、在宅勤務はじ
めテレワークの法的根拠は、このコーナーでも紹介した「みなし労働時間制」
(労働基準法第32条、同第38条など)である。先のデメリットでも指摘されてい
たように、テレワークの一形態でもあるワーケーションは「仕事と休暇の線引き
や勤務時間の認定が難しい」のであり、休暇中であるにも関わらず、その一部を
「労働」とみなすこの仕組みは実態先行であり、法的整備はもちろん現地までの
交通費、事故が発生した場合の責任や保険の費用負担等、制度定着までにクリア
すべき課題も指摘されている。今後の実証結果を待ちたい。

                          (編集委員 石川了)

———————————————————————-

3 私が読んだキャリアの一冊

 『私とは何か~「個人」から「分人」へ~』

                   平野 啓一郎著(講談社現代新書)

 本書は自我をメインテーマに書かれている。しかし、著者は哲学者でもなけれ
ば、精神科医でもない。芥川賞を1990年当時、最年少(23歳)で受賞した小説家
だ。それゆえ、○○理論や○○モデルといったアカデミックな話は一切出てこな
い。最初から最後まで、日常生活に寄り添った具体的な話で展開されていく。

 本書で語られている主張は、『一人の人間は「分けられない individual」存
在ではなく、複数に「分けられる(否定の接頭辞inをとった)dividual」存在で
ある』(P62)という1文に端的に表れている。つまり、『対人関係ごとに見せる
複数の顔が、すべて「本当の自分」である』(P7)というわけだ。そしてそれは
意図的におこなっているわけではなく、よりシンプルかつ円滑に目の前の相手と
コミュニケーションをするため、私たちが無意識に行っている行為と位置づけて
いる。

 本書のなかで最も興味をひかれたのは、個性と職業について書かれた箇所だ。
「個人」としての性質が「個性」であり、これが「個性の尊重」という教育とあ
いまって、「個性的に生きなさい」「個性を活かした職に就きなさい」と言われ
続けた経験を、『まったくもってうっとうしかった』(P39)と述べている。

 自分にしかない個性とは何か?と問われて、答えられる人は少ないだろう。
筆者はこの世に同じ人間がいない以上、個性は探すものでも見つけるものでもな
く、すでに誰にでもあるものと語る。そして、個性と職業の問題は『職業の多様
性は、個性の多様性と比べて遥かに限定的であり、量的にも限界がある』(P41)
ことだと主張する。

 当然といえば当然だが、一人ひとりの特性を最大限に活かすために、名前入り
の職業が用意されているわけではない。分人として複合的な自分を生きていれば、
個性を認識すること自体が難しい。自分はどんな仕事と適合するのか。仕事経験
のない学生が、自身で適切な結論を導きだすことは至難の業といえる。だからこ
そ「個性を活かした仕事に就きたい」と真剣に考える学生ほど、答えのない問い
にのめり込んでしまう。

 それに拍車をかけるのが、就活用語でいうところの「自己分析」だ。ノウハウ
本のなかには、小学生の頃まで遡って、自分の強みを見つけていこう!といった
アドバイスがある。この方法に一定の意義はあると思うが、私は懐疑的な立場を
とっている。自分の過去をすべて遡る必要はなく、仕事をするときに表出しそう
な「自分らしさ」だけを、過去の経験から抽出すれば問題ないと考えているから
だ。私たちはあまり意識することなく、妻(夫)をしている自分、仕事をしてい
る自分、友人とおしゃべりしている自分を使い分けている。面接で”良い妻(夫)
アピール”されても、面接官は困惑するだけだ。それと同じように、職場で顔を
出す可能性の低い、幼少期の自分まで自己分析する必要はない。仕事という場面
を想定して「自分らしさ」を言語化できれば、就職活動の自己分析は十分だろう。
こうした自身の支援アプローチが、本書の「分人」という概念によって、より整
理されたと感じる。これが本書を支持する最も大きな理由といえる。

 限定的な分人としての「自分らしさ(個性)」だけで大丈夫。そう考えれば、
個性に比べて職業の多様性が限定的であると述べている問題も、解決の糸口が見
えてくる。自分への理解を深めて、職業を考えるという順序では、そもそも意思
決定が難しい。順番を逆にして、職業(企業、事業)への理解を深め、そのなか
で限定的な分人の「自分らしさ(個性)」が活かせそう…と思えれば十分。人生
すべての時間を職業人の顔で生きていくわけでもない。そう考えれば、少しは肩
の力を抜いてキャリア選択することができるだろう。本書の分人という概念は、
自己分析に悩む学生に1つの示唆を与えられそうだ。

                         (編集委員 平野恵子) 

 ※「私が読んだキャリアの一冊」は、執筆者による図書の紹介です。
 日本キャリアデザイン学会として当該図書を推薦するものではありません。

———————————————————————

4 キャリアイベント情報等

◆新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)(令和2年7月10日時点版)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html

◆「労働契約等解説セミナー2020」参加者を募集(厚生労働省)
  ~オンラインでセミナーを開催~
テーマ 厚生労働省委託事業「労働契約等解説セミナー2020」
 日 時 7月1日(水)~9月30日(水)
 参加費 無料(事前申込制)
 詳 細 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=11&n=108

◆シンポジウム「職場のハラスメントを解析する」/リクルートワークス研究所
テーマ 職場のハラスメントを解析する
日 時 8月28日(金)13:00~14:10(予定)
参加費 無料(事前申込制)
詳 細 https://www.works-i.com/info/jpsed2020/

◆労働政策フォーラム「仕事と介護の両立支援」(オンライン開催)
テーマ 「仕事と介護の両立支援」(Zoomウェビナー)
 日 時 9月2日(水)
 参加費 無料(事前申込制)
 詳 細 https://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20200902/index.html?mm=1611

———————————————————————-

5 学会活動ニュース

◆2020年7月25日(土)
2019年度第2回事務局打ち合わせ 於 オンライン会議
-パンフレットの掲載内容等について、その他

◆2020年8月1日(土)
2020年度第1回研究大会企画委員会 於 オンライン会議
-2021年度第17回研究大会について、その他

———————————————————————-
【編集後記】
 連日続く猛暑。毎日の天気予報を見ると、日本全国ほぼ例外なく30度あるいは
35度を超える予想となっている。地球温暖化の影響とはいえ、朝からこの気温で
は就労意欲も減退する。おまけに今年は予防対策でマスクも日常化。熱中症への
注意も呼び掛けられていて、暑さも倍増だ。近隣に涼をとりに行こうとしても外
出自粛で海も山も閉鎖または感染症防止対策を余儀なくされている。温暖化も不
可避なものと考えれば、“新しい日常”の出口は見えない。あとは神頼みでせめ
てコロナ禍だけでも収まってほしいと祈るばかりだ。(s)

・キャリアを設計・再設計し続ける人々の育成を考える非営利組織です。
・キャリアに関わる実務家や市民と研究者との出会い・相互啓発の場です。
・多様な学問の交流からキャリアデザイン学の構築を目指す求心の場です。
・キャリアデザインとその支援の理論と実践の連携の場です。
・誤謬、偏見を排除し、健全な標準を確立する誠実な知的営為の場です。 
・キャリアデザインに関わる資格、知識、技法、専門の標準化の努力の場です。
・人々のキャリアの現実に関わり、変えようとする運動の場です。

 学会の詳細、活動状況はホームページに随時掲載しております。
 ◆日本キャリアデザイン学会ホームページ◆
   http://www.career-design.org/

□□■—————————————————————-

  日本キャリアデザイン学会(CDI-Japan)発行
  オフィシャル・メールマガジン【キャリアデザインマガジン】
 
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して発
 行しています。
 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000140735.htm
無断転用はお断りいたします。
 このメールマガジンの文責はすべて執筆者にあり、日本キャリアデザイン学
 会として正確性などを保証するものではありません。

【日本キャリアデザイン学会広報委員会】

 石川 了 労務行政研究所
 内田勝久 富士電機株式会社
 梶田マリ 株式会社モスフードサービス
 長島裕子 双日株式会社
平野恵子 株式会社文化放送キャリアパートナーズ
 堀内泰利 慶應義塾大学
 松岡 猛 NECマネジメントパートナー株式会社
 山野晴雄 元・桜華女学院(現・日本体育大学桜華)高等学校

   日本キャリアデザイン学会事務局連絡先
    e-mail info@career-design.org
   〒181-0012 東京都三鷹市上連雀1-12-17
   三鷹ビジネスパーク2号館 ぶんしん出版内

—————————————————————-□□■