2016年にリンダ・グラットンとアンドリュー・スコットによって「人生100年時代」が提唱されてから10年が経過しました。コロナ禍を経て働き方は急速に柔軟性を増し、日本においても「マルチステージの時代」は現実のものとなってきています。
大企業の人材開発における関心事として頻繁に耳にするのが、キャリア自律とシニア人材の活用です。少子高齢化はますます顕著になり、企業が若手採用に苦慮する一方で、シニア世代の社員のポテンシャルを十分に活用しきれていないことも事実です。
今回のキャリアデザインライブでは、「シニア世代の副業と越境のススメ」をテーマとして、現在も東京における本業と、地元・高知の中小企業2社で複業をされている比留間優子氏をお迎えし、大企業で働く50代女性社員の複業前・複業後の「リアル」についてお話を伺います。
比留間氏曰く、「決してキャリア志向ではなかった」会社員生活だったそうです。一社で長く働き続ける中で、仕事よりも子育てに中心軸を置いた時代や、働くモチベーションが低下する経験などを経て、軽い気持ちで応募した地元・高知での複業経験により、本業での役割の幅を広げることとなります。さらに、高知以外の地域からも複業人材としての依頼が来る状況が続いています。
比留間氏の語りには、現代の日本企業が抱える人材育成の課題を解決するヒントがたくさん詰まっています。越境、複業、シニア人材活用、キャリア自律などのキーワードが気になる方はぜひご参加ください。

2025年12月15日(月)19:00~20:30
(オンライン入場開始 18:50~)
オンライン(Zoom)による配信
※事前申込が必要です。先着順になります。
※お申込みいただいた方にZOOMIDを送付いたします(12月12日予定)。
100名(先着順)
【比留間 優子】(ひるま ゆうこ)
首都圏総合エレクトロニクス企業勤務/パラレルワーカー
<略歴>
高知県高知市出身。新卒で入社した総合エレクトロニクス企業一社に勤務中。これまで部門異動および二度の産休・育休を経ながら、現在も法人営業として従事。
コロナ禍をきっかけに地元・高知に関わりたいと考えるようになり、高知市役所主催の「鏡川流域外関係人口講座」に1期生として参画。時同じくして社内スタートアップ事業のグループ会社兼務に応募し、1年間兼務の形で社内越境。また、本業の人事部から50代以上の社員にメール配信された地方企業視察ツアーに応募・参加したことをきっかけに、高知の中小企業2社で、現在営業・マーケティング支援を行っている。社内兼務や複業での経験が本業に変化をもたらし、実績が評価され昇格し、現在、自らがチャレンジしたい業務を選択できるポジションを獲得。
【谷口 ちさ】(たにぐち ちさ)
高知大学 学び創造センター キャリア開発ユニット 特任助教/当学会研究会企画委員会委員
学会員 無料 / 非学会員 1,000円
※いずれも事前の申込みが必要です。
※学会員の方は、会員サイトにログインの上お申込みください。
(ログイン前の申込みの場合は会員料金が適応されませんのでご注意ください)
※申込期限:12月11日(木)までにお支払いが確認できない場合はキャンセルとさせていただきます。
<申込期限:12月11日(木)まで>
研究会企画委員会