新型コロナの流行等により変化したのは働き方だけではありません。第19回大会では、第18回大会で取り上げた「働き方」からもう一段視野を広げ、「暮らし方」について、「地域」というキーワードを元に考えていきます。特別講演ならびにシンポジウムでは、多様性と柔軟性高まる暮らし方により展望される、地域の在り方、地域との関わり方について、多角的に議論を進めていきます。
今大会は、ハイフレックスでの開催となります。九州産業大学大学にて直接、またオンラインにて多くの皆様にお会いできますことを楽しみにしております。
2023年9月2日(土)・3日(日)
九州産業大学(ハイフレックス形式) アクセスMAP
第19回大会はハイフレックス(対面・オンライン)での開催となりますが、自由研究発表をされる方は、九州産業大学にお越しいただき、対面での発表が必須となります(オンラインでの発表はできません)。
大会1日目 午後
〇特別講演およびシンポジウム テーマ
「地域発!暮らし方のシフトチェンジ-根ざす、越える、繋げる」
多様性と柔軟性高まる暮らし方により展望される、地域の在り方、地域との関わり方について、特別講演とシンポジウムを通じて多角的に議論を進めていきます。
〇特別講演
◆司会
小田部貴子(九州産業大学基礎教育センター 講師)
◆登壇者
遠矢弘毅氏(株式会社北九州家守舎 代表取締役)
https://www.yamorisha.com/partner/876
〇シンポジウム
◆司会・コーディネーター
石山恒貴(法政大学大学院政策創造研究科 教授)
◆パネリスト ※50音順
大谷直紀氏(合同会社こっから 代表社員)
https://kokkara01.com/members/447/
小田淳史氏(福徳長酒類株式会社 久留米工場)
https://www.oenon.jp/company/group/fukutokucho.html ※企業概要Website
遠矢弘毅氏(株式会社北九州家守舎 代表取締役)
https://www.yamorisha.com/partner/876
会員5,000円/非会員8,000円
第19回研究大会の申し込みは、しばらくお待ちください。
(1)発表種別
「研究報告」:仮説に基づいた分析の検証・考察を行い、一定の成果を述べたもの
「実践報告」:実践に基づいた成果の整理・検討を行い、一定の知見を述べたもの
(2)発表区分
「キャリアデザイン学」「キャリア教育」「学生・生徒とキャリア」「企業内キャリア」
「労働市場とキャリア」「ダイバーシティとキャリア」「多様な働き方とキャリア」「その他」
(3)申込方法
自由研究発表のお申し込みは、下記のボタンをクリックして専用のエントリーフォームからお申込みください。なお、エントリーフォームは下記の項目を盛り込み、指定文字数(1600字以内)を厳守し作成してください。
(1)研究報告
1.問題意識
2.研究目的(先行研究含む)
3.研究方法
4.結果概要(分析調査途中の場合は、その旨明記のこと)
5.考察(分析調査途中の場合は、その旨明記のこと)
(2)実践報告
1.問題意識
2.目的
3.実践内容
4.結果概要(分析調査途中の場合は、その旨明記のこと)
5.考察(分析調査途中の場合は、その旨明記のこと)
※※ご注意※※
①このエントリーのみでは応募は完了しません。エントリーフォームでの登録後、「発表要旨」(指定フォーマットを使用してください)を作成し、5月7日(日)必着で、事務局宛、メール添付でお送りください。
②発表は学会員に限ります。必要な方は合わせて入会のお申し込みをお願いいたします。
③発表をされる方は、九州産業大学にお越しいただき、対面での発表が必須となります(オンラインでの発表はできません)。
発表要旨送付先 info@career-design.org
日本キャリアデザイン学会